(もう2年かぁ。はえーなー)
今回ツーリングリーダーを務めさせて頂いたラストから、ツーリングレポートをお届け致します。
簡単に自己紹介を。
ラストの脳内はこうなっています。(脳内メーカー:http://maker.usoko.net/nounai/)
ちなみに、当クラブリーダーの脳内は・・・
なるほど、人馬はあやしいメンバーが多いはずだ(笑)
(アルトさん、コッシーさんあたりは、さすが
さて、当日の概要です。
開催日 : 10月18日(日) 天気は概ね快晴
参加者 : ほんさん、UMEさん、タグさん、ヒロポンさん、uzさん、コッシーさん、
アルトさん、いちさん、ヨシクンさん、こうまさん、スエさん、べっちさん、
あきさん、ソラリスさん、しょーりさん、さっとさん、wakeさん、マサさん、
ないるさん、hirokiさん、katoさん、mayuさん、キョーコさん、コタローさん、
uraさん、ラスト(順不同26台+見送りのとくおさん)
ルート : 東名高速海老名SA ~ 伊豆スカイライン ~ 赤沢日帰り温泉館
■■■■ 海老名SA集合 ■■■■
前日夜に雨が降って路面が濡れてたけど、天気自体は問題なさそうなので、ひと安心。
海老名SA6:30出発だから6:00に着けば楽勝というわけで、4:00に起きて5:00に出発。
海老名SAに6:00に着いたけど、二輪車の駐車場が第1と第2があることが判明。
そういや、ここの集合は初めてだった^^;
たしかいつも出口側だった事を思い出して第2へ行くと、いたいた、いました^^
ヨシクンさんが何故かメンテナンスの真っ最中。そしてソラリスさんのアフリカツインがデーンと鎮座。
ん~、わかりやすい。
続々と集まって来て、前もってアナウンスしてあったステッカーフラッグ仕様車もチラホラ^^
それでも何台かいない・・・。案の定、入会希望参加者のスエさんが第1に・・・。(失礼しました~)
コタローさんは朝っぱらから自宅でバイクのメンテナンスをしていたら間に合わなくなったらしく、直接向かうとの連絡が入った。(朝から気合入れすぎだって~)
15台集まった時点で、まとめるのは早々に断念し(だって覚えられないし~)、「居ない人、手をあげて~」とか無責任な点呼をして^^;一応お約束の朝ミーティング。
最後にクラブリーダーのとくおさんに締めてもらって出発します。(とくおさんは、ここで離脱。お疲れっす)
今思えば、最後までIDカードのチェックを一回もしなかった気が・・・・><
■■■■ 箱根新道入口集合 ■■■■
海老名SAから箱根新道入口へは、幹事が一番楽な「フリー走行」で移動~^^(しょっぱなから手抜きばっかりで申し訳ない・・・)
今回は無線搭載車が結構揃ったので、uzさんにケツ持ちを、ヨシクンさんに中間を、その他の車両は適宜にお願いし^^;かなり助かりました~。
ここでも集合場所を曖昧にしていたので、誰がどこにいるのかさっぱり・・・・><。
入会希望参加者の、hirokiさんとないるさんを含めた7台と、なんとか合流して、合計22台。
完全に自己容量をオーバーし、全車把握し切れていないのをポーカーフェイスで切り抜けて^^;再度の朝ミーティング。
たぶん揃ってる・・・、きっと揃ってるに違いない^^ という訳で、出発~!
■■■■ 第1回チキチキ 走行撮影会 ■■■■
走行撮影会をする秘密の場所まで(秘密なのか?w)、今度はマスツーらしく千鳥でGO!
出発前に、道順と看板の説明をしたけど、濃霧で自分も危うく通りすぎそうになりながら到着。
え~と、1台2台3台・・・・・、うっ、一杯いない>< 早くも企画倒れの予感がぁ~~~~。
タグさんに迎えに行ってもらって遭難車を誘導して来て頂きました。それでもまだ足りない・・・・。
事故ったか?と思い、また探しに行ってもらって、その後やっと全車到着。
なんでも、しょーりくんのマシンが箱根新道を登らなくなって、数台が支援してたとのこと。
原因はマフラー内のグラスウールが悪さをしていて、排気が抜けず、回転数が上がんなくて止まったらしい。
uzさんが応急処置(というか完全修理!)をして無事走行可能に!すごい技持ってますね~^^
気を取り直して、撮影会決行! と思いきや、こうまさんが下が砂利だったため、足がすべって立ちゴケしたらしい・・・・。
新車なのに・・・>< でも幸い無傷。
またまた気を取り直して、撮影会決行!
デモンストレーターwakeさんの走りで、撮影場所を各自決定。
UMEさんがスターターの役を買って出てくれたり、スタート時はホーンを鳴らそうとか、2台づつ行こうとか、皆さんが協力してくれたのでホント助かりました。
順調に撮影が進み、無事終わりそうだな~と思っていた矢先に「ガシャガシャーン」。
全員:「えええぇぇぇ~~~~~!!!!」
ヒロポンさんが、止まる寸前に砂利に前輪を取られて転倒・・・・>< 本人に怪我は無かったけど、左のケースからオイル漏れ・・・・。
「レッカー呼んで、一応警察と救急車も・・・」などと思ってたら、ほんさんがuzさんの持ってた石鹸を、オイル漏れのところにヌリヌリ。
その後ガムテープをペタペタ貼ると、あら不思議!オイル漏れが止まったではないですか!
見た目はいまいちだけど、結局これで最後まで終日完走。これまた初めて知った技でした。みんなスゴイ!
新車のヒロポンさんは落ち込みながらも(そりゃそうだ><)明るく振舞ってくれたので、企画した自分としては救われた思い・・・・。
申し訳ない!今度は砂利のないところ探しときますので~。
uraさんはここで帰還。またよろしく~。
■■■■ 亀石峠PA & 巣雲山登山 ■■■■
撮影会も終わり、再び発進!
これまたフリー走行で(ラクしすぎだろw)伊豆スカイラインの亀石峠PAを目指します。
伊豆スカイラインの料金所で、またまたアクシデント発生><
ないるさんがアルトさんにカマ堀りしたらしい。
掘ったないるさんが、踏ん張りながらゆっくり?立ちゴケするも、双方無傷でなにより・・・・。
アルトさんのお尻が相当魅力的だったのか?(笑)
伊豆スカの途中、またまた霧が発生。登山は中止かぁ~と思っていたらパァーっと霧が晴れて、今度は逆に暑いくらい。
この時期は暑かったり寒かったり、ウェアのチョイスなども、なかなか難しいものがあります。(言う程持ってないけど~)
亀石峠PAに到着し、何気なく携帯を見ると、げっ!mayuさんからいっぱいメールが入ってる><
そういえば伊豆スカあたりで合流となってたんだった。申し訳ない!
暫らくしてmayuさんとゲストのキョーコさんがご到着。合流できてひと安心。
べっちさんとwakeさんは伊豆スカ堪能のため?離脱した模様で、mayuさんとキョーコさんが追加だから、合計・・・・ん~・・・・、次いってみよ~^^;
登山準備のため、トイレを済ませ、ペットボトルを買って、再出発。巣雲山を目指します。
暫らく走ると「巣雲山入口」の看板が左に見えるので、砂利を避けて固まって駐車。
看板には8分と書かれており、皆さん「なんだ、すぐじゃん」などと言ってましたが、登りはじめると「まだか~」とか「もう5キロくらい歩いた?」などと段々ボヤキが(笑)
マサさんは日頃鍛えているのか元気全開。
ボヤキも出ないほど無口でヘロヘロだったのは、この方です(笑)
頂上は快晴で見晴らし最高~。遠くがちょっと霞んでだけど、富士山も見えてまぁまぁOKでしょう。
みなさんに送ってもらった一枚に、見てはいけないものが写ってる・・・。
ヾ(。><)シ ぎょぇぇぇ
と、思ったら自分だった(笑)
そして、さっとさんがわざわざ頂上まで持ってきてくれた三脚で、記念撮影。
深まる秋を堪能し、下山します。
いちさん、ここで離脱です。コタローさんはこの後、伊豆スカを走り切って離脱しました。お疲れさま~。
ここで問題です!今何台になっているでしょう(笑)
■■■■ 昼食 & 赤沢日帰り温泉館 ■■■■
昼食は「居酒屋 赤沢亭」です。居酒屋といってもランチだけで、完全ノンアルコールが人馬の鉄則!
メニューが豊富な上に、なかなかの風情。人数が多い場合には合ってるかも。
大阪から参戦のツワモノ、katoさんと合流すべく、この場の仕切りをコッシーさんにお願いし、自分は携帯と無線を持って外へ。
お互い何度かCALLしあって、katoさん無事ご到着^^
注文した料理を待っている間に「第1回チキチキ 似顔絵コンテスト」を行いました。
http://zimba.soregashi.com/member.html ←に載っている似顔絵で、一番似ている人と似ていない人を投票してもらいました。
食事中に集計し、食後に結果発表~!
一番似ている人はヒロポンさんに決定~~!(^o^)/パチパチ
そして一番似ていない人は、コタローさんという投票結果となりました。
ヒロポンさんには、べっちさんから提供してもらったDUNLOPの高級スカーフ?を進呈!
コタローさんは、「作り直し」という特典(とくおさん了解済み)が用意されましたので、希望される場合には、個人的にとくおさんに連絡してください(笑)。
続いて「第1回チキチキ 100円じゃんけん」を決行!
各自100円玉を握り締め、隣の人とじゃんけんして、最後まで勝ち残った人が総取りというルール。
21名だから2100円となり、勝つと昼飯代が浮いてしまうという、のちのち禍根を残しそうなこの企画。(笑)
第1回戦~!優勝はあきさん! おめでとうございます!
第2回戦~!優勝はUMEさん! おめでとうございます!
この決勝戦、UMEさんの相手はゲストのキョーコさん。
みんなから「わかってるよね!(絶対負けろよ~)」とUMEさんに野次が飛び、UMEさんは「わかってますって~^^」と言いつつ、3対0のストレートで勝つ極悪非道ぶりが笑えました。
いつもならここで終了なのですが、今回は「頂上決戦 & 敗者復活参戦」の特別ルール。
あきさんとUMEさん、そして1000円で復活参戦する敗者とのバトル決戦。
盛り上がるならと、企画者をいたわるuzさんが参戦表明してくれました。
3回勝ち抜けで決戦スタート。
そしてなんと、uzさんが総合優勝~~~~!獲得金額5200円!
最後は5回連続「あいこ」で息を呑む展開。
「情けは人の為ならず」を証明したuzさんでした~。
店員の「うるせ~から早く帰れよ」ビームを察知し(笑)、早々に切り上げて、本日の目的地である「赤沢日帰り温泉館」へバイクで移動します。
「赤沢日帰り温泉館」 いや~、ここは最高の眺めでしたね~。想像以上の気持ちよさでした。
コッシーさんあたりが「俺のネッシーを見ろ!」とか言って、水面で揺ら揺らやるかと思いましたが、さすがに控えたようです(笑)
ゆっくり浸かったあと、休憩所でひと休み。
自分はあまりの気持ち良さに、一回100円のマッサージチェアで寝てしまい、自分のいびきで目が覚めたのはナイショです(笑)
(あ~恥ずかしい・・・・w)
帰りは、駐車場で記念撮影。
来た道をそのまま引き返し、完全に暗くなる前に、なんとか伊豆スカを抜けました。(寒かった~)
キョーコさんはこのまま熱海へということで、離脱。これに懲りずにまたよろしくです~。
最後は、箱根新道出口PAでまったりと。
そして三々五々の解散となりました。
帰り道は全くTLの役目をしていませんでした。(反省)
グダグダな企画に最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
また、画像を提供して下さった方、助かりました。
また、よろしくお願い致します~。
おわり^^
今回初めてのTL&レポですので、至らない部分はご容赦ください。
4:30 起床
初TLでもあるので少し早めに起きる。もうこの季節になると4:30では暗いですね。
天気予報では晴れだったけど、暗いのでよくわからない。
あまり寒そうではないので、上下メッシュで出発。
首都高を走っていると、ベイブリッチ手前で、今回初ツー参加の「ないるさん」と合流。
守谷SAを集合場所としていたけど、そこまででも結構な距離となるので、大黒PAをPre集合場所しました。
集合時間6:00少し前に到着すると、「コッシーさん、ヨシクン、uzさん、ヒロポンさん」がすでに到着しているではありませんか?(コッシーさん、ヨシクン遠回りしての合流、Thanksです)
少しして、「ほんさん」登場。大分前からモンスターの音が聞こえていました。
大黒PAに入るまでのルートって、PAを囲むようにループしているのですよね。(これが、たまに走るとややこしい)
ないるさんは250アメリカン&数回目の高速なので、先導しながら80kmペースで首都高を走る。
湾岸線から中央環状線を北上すると、右斜線から良いペースのグループが走ってくるではないですか、やっぱり、「マサさん、アキさん、さっとさん、トムさん」でした。アキさんのサイン、キマッテましたよ。
集合時間7:30ちょうどに守谷SAに到着。
「コタローさん、ミズさん、トシさん、mayuさん、いちさん(お見送り)、ドロシーさん(後にケイさんに改名)、クミさん、ズタローさん」と合流。
合計18人+いちさん(お見送り)の全員集合
雑談をしていると、なにやら物凄い爆音が・・・音の方を見ると、コタローさんが「いかついHD」で来ているではありませんか。
セカンドで購入したそうです。(渋すぎるー,HDにチョット興味が出てきたかも)
ヅタローさんのGS、特殊色でばっちり決まっています。
軽く挨拶とルートの説明をして、次の東海PAに向けて出発!!
(小ネタその1)
東海PAに集まったところで「自己紹介」と思ったら、いちさんを入れて18人しかいない!?
誰がいないのだろうと見回すと、神隠しにあっていたのは「さっとさん」でした。
飛ばし過ぎてPAを超えてしまい、PAの先にバイクを置いて歩いて戻ってきました。
ここで、全員の自己紹介と再度ルート説明をおこない竜神ダムに向かって出発!!
いちさんは、ここで離脱。お見送りありがとうございました。(お見送りでも往復300km以上)
日立南太田で高速をおりて、竜神ダムに向かう。のどかな田舎道で信号も車も殆ど無く、気持ちよく走れました。
ダムに到着:ダム通行料を見ると300円!!「がっちりとした橋なので揺れないし面白くなさそう」「橋の向こうには何かあるの?」等々の理由で誰も渡らない事に。(要は300円はちと高い)
橋を渡らなくても景色は抜群でした。(晴れていたらもっと良かったのに・・・。)
横で栗ソフトが売っているではありませんか?? こちらも橋の通行料と同じ300円ですが、迷わず買いました。(爆)
集合写真を撮って、袋田の滝に向かって出発。
途中に楽しい峠道があるのですが、工事で来年春まで通行止めとなっており泣けなく断念。
袋田の滝に到着。見物料300円を払ってトンネルに。(トンネル内はディズニーランドでハロウィン飾り付けがされた洞窟のようでした)
滝から戻るのは別コースとなっていて、そこに小さなつり橋がありました。
こっちは良く揺れるので楽しい。
ここで、待ちに待った昼食です。お目当ての「昔屋」にきました。
下見に来たときはすごく混んでいたので18人は無理かと思いつつも、当日は空いていて問題なく入れました。
色々メニューがあって悩んだのですが、店員さんにお勧めを聞いて、「けんちんつけそば」にしました。
すごく美味かった。(実はお勧めを3つも言われて、よけいに迷ってしまいました)
(小ネタその2)
おなかいっぱいになったところで、次の目的地「鵜の岬」に向けて、いざ出発!! と思いきやヒロポンのセルの音が弱々しい・・・エンジンがかからないぞ~No~~、すかさず押しがけ。
ここからは峠道に入ります。ルートを皆さんに説明してウサギさんには先行してもらいました。
ここで小雨が・・・誰が雨男(女)なのだろう?? と考えつつも、次の目的地に鵜の岬に向かう。
雨は次第に強くなるも、鵜の岬に到着した時にはぱらぱら程度に。集合写真を撮って、雨が強くなる前に帰路につく。
(Uzさんは高台に軽々と上がってタイマーセットし撮影。ほ〇さんも上がろうとトライしましたが・・・)
(小ネタその3)
友部SAで集合し雑談タイム。ここでもコタローさんHDの話題で持ちきり。コタローさんのHDのスイッチが調子悪く、ここで結線修理。て言うか、ウインカー類のスイッチがシート脇についている事にびっくりでした。
(小ネタその4)
いざ出発の際に、今度は「ヅタローさん」のGSのエンジンがかからない。どーやらセルモータのマグネットが調子悪そう。GSも押しがけとなる。
コッシーさんに、ないるさんの先導を交代してもらって、先に出発しペースアップして走っていると、後からすごく早いバイクが・・・uzさんでした、あっという間に見えなくなってしまいました。
谷田部あたりからすごい渋滞となり、守谷SAまで、しんどい状態でしたが皆さん無事に到着し、ここで解散です。
19:00 解散
走行距離:520Km(自宅→自宅)
初TLで至らない部分があったと思いますが、事故・違反もなく、多数の方に参加いただき小ネタ満載の楽しいツーになったと思います。
参加いただいた方、協力いただいた方、写真撮影ならびに提供いただいた方、本当にありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
おしまい。
追伸:竜神つり橋のところにあった、若ガエルです。若返りたい部分を触ると、そこが若返るそうです。
皆さん、真剣な顔で、いろんなところを触っていたのは内緒にしておいてください。
新規メンバー募集を再開しての初ツーリングです。
春を満喫すべくテーマは『秩父で芝桜を眺めよう!』です。
日にち:2009.4.19
参加者:ura、タグ、しょうり、ミズ、あき、ほん、ヨシクン、コッシー
(初参加)こうま、ヒロポン、さっと、ろく
(ゲスト) kirara、ワタ
(見送り)とくお、アルト(青梅で門限)、mayu(初)
ルート:青梅--T28・T53・R299--羊山公園--K72・K209・K43・R299--わらじかつ--K37・R140雁坂TN--(山梨)フルーツライン--R20勝沼IC--中央道 談合坂SA(解散)
今回のレポは、TLコッシーです。
すっかり時間も経ってしまい記憶もあやふや状態ですが・・・・まぁ、お付き合いください。
【橋本サークルK~集合場所の青梅セブンへ】
集合場所は青梅のセブンだったのですが、16号沿線のメンバーが多いためSLほんさんの発案で分かりやすい橋本サークルKに事前集合することに。
最近は朝の早いことが苦にならない歳になったのか子供の遠足気分なのか分からないけど、当日も早く目が覚めたので橋本サークルKに向かいました。
途中、16号で見慣れないコンプリートVTR・・・・メット越しに覗けば初参加のろくさんです。
とてもVTRとは思えないマシンにびっくりでした。
橋本サークルKには、既にメンバーが集ってきています。
LDとくおさんもお見送りに来てくれました。初参加のこうまさん、ヒロポンさん、さっとさん、ろくさん、そして見送りのmayuさんの自己紹介をして出発です。
(残念ながら、初参加予定のRayさんは発熱のため急遽欠席でした)
16BP、(新)奥多摩街道を経由して集合場所のセブンへ。
集合時間の8時ジャスト(?)に到着すると、すでにヨシクンとゲスト参加のkiraraさん、ワタさんはお待ちかねです。(常にレディファースト(?)を目指すヨシクンは面倒見がいいですねぇ)
全員揃ったところで軽くミーティング。居眠り、脇見をしないよう安全運転を誓っていざ出発です。
【T28・T53のワインディングを楽しみ秩父へ】
東青梅からは心地よいワインディングです。
平日の日中はダンプも多いのですが、日曜の朝も早いためダンプの姿は見当たりません。
車も少なく、林の中を快適に走ります。
先頭の特権で、時にペースを上げてみると・・・・・皆、付いてるじゃないですか。。。
コーナーはスローイン・・・安全マージンを保って楽しくコーナーを越えていきます。
先頭の自分は快適極まりないのですが、後ろに走る皆さんは如何だったのでしょう?
R299に合流すると、さすがに車も多くなりました。
道の駅「あしがくぼ」で小休止し、羊山公園の『芝桜』見学に向かいます。
【羊山公園は有料だよ~ 『えっ!財布がない!』事件】
羊山公園駐車場は満車。以前はバイクは入れてくれたんだけどなぁ・・・と思いつつも違うところへ行けと誘導員の指示です。
従うしかないのですが道が分かりません。(想定外に弱いTLです 苦笑)
地元kiraraさんの誘導で臨時駐車場へ。そこから歩きます・・・・。(zimba初の散歩?)
『→こっちは近いけど急坂。←あっちは遠いけど緩やかな坂道。』
迷いはありません!!近いほうがいいに決まってます!!!
先頭たって歩き出したのですが、途中、息が上がって足が付いてきましぇん^^;
いつしか最後尾で山頂?を目指しました。
そんな苦労してか、芝桜は滅法綺麗です。
すると携帯に電話です・・・『◇◇(本名)なんですけど・・・あ~、あきですけど、財布なくなっちゃいました。。。』
聞いてみればキャッシュカードもクレジットカードも入ってるらしい・・・・・。
心当たりを遡ること。。。。。。「セブンのトイレかも!?」
セブンに電話すると親切な人がお店に届けておいてくれたらしく難なく解決。
本日の教訓
”コンビニのトイレを借りたら、お礼と思ってその後に缶コ1本でも買うこと”
ちなみにセレブなあきさんの財布にはいくら入ってたんでしょう・・・・中身が無事だったことは珍しいことです。(SAのトイレで忘れた時、現金はしっかり抜かれてました・・・)
世の中、捨てたものじゃありません。親切な人に感謝です。(日頃の行いが自分に返ってくるんでしょうね)
【秩父といえば・・・「わらじかつ」小鹿野へGO!】
芝桜でまったりとした時間を過ごし、腹も減ってきました。
人数も多く、去年の反省も踏まえてR299ようかみ食堂に向かいます。
有名店もいいのですが、狭いし接客もイマイチ・・・・・
大人なzimbaは雰囲気を大切にします(?)
以前に立寄った時も親切にしてくれたし、下見でもサービスしてもらいました。
予約にもしっかり対応してくれます。そのうえ、個人的には味もこちらの方が好きです。
当日もアイスコーヒーをサービスしてくれて感謝です。
ちなみにここのご主人は元単車乗りで、ライダーの気持をよく分かってくれます。
(居眠り防止に)『少し寝たいな・・・・・』そんな気持があったのですが・・・。
【一路、大滝~山梨へ】
さぁ、大滝経由で山梨に行きましょう。
K37も気持ちよく走れます。R140に合流後、大滝を越えた辺りからやたら遅い車が前を走ります。
運転手は若い女性・・・マイペースで山を登っていきます。(空気読んでよ・・・)
このダラダラ感・・・眠気マックス!!
(後続車多数の空気を読んで)途中で抜いたとたん、後ろから来るわ来るわ・・・・・並んでたバイク・車が一気に抜きにかかってました。あの車はきっと何分も立ち止まってたんでしょうね。
ちなみに、後から見たら運転手は彼氏に代わってましたわ。
雁坂TNを越えて道の駅みとみで休憩。ここもバイクの多いところです。
BMW、カワサキ軍団を傍目に大人なzimbaは控えめ(?)に談笑。
ここでもドカなあきさんはどっこかのおっちゃんと仲良くバイク談議です。(財布の落ち込みはどこへやら)
【桃の花咲くフルーツラインを疾走・・・しすぎて??】
道の駅みとみを後に、フルーツラインへ向かいます。
桃の花も咲き出し気分は春真っ盛りです。
信号のない軽いアップダウンとコーナーの連続で走るのが楽しくなります。
コーナーはスローインファーストアウトを心がけ疾走し途中のフルーツ公園で休憩すると・・・・・
何やら後ろから爆音マシンがやってきました。
うるさいなぁ。。。。。と思いきや、なんとろくさんのコンプリートVTRじゃないか。
よく見れば、途中でサイレンサが飛んで行ってしまったらしいです。
後続車両も『なんか飛んできた!!』とまさかサイレンサとは思ってもいなかったようで。
その後は、言わずもの爆音マシンです。お巡りさんのお世話にならぬようこの先アクセルは控えめでお願いします(笑)
【談合坂解散】
予定通りのマスツーリングも大詰め。
勝沼ICから談合坂SAを目指します。
高速はフリーとあって、あっという間にみんなの姿が遠くなります。
謹慎中の(?)ろくさんのマシンの後から音を聞きながら談合坂まで付いていきました。
17時、全行程を終了して解散ミーティング。
「家に着くまでがツーリングです。この先も安全運転で気をつけて」
ということで解散。
一足先に中央道の渋滞をすり抜けながら走っていると、さっとさん、こうまさん、ヒロポンさんにすり抜けを追い越されました(苦笑)
ともあれ、全員が無事に帰宅でき楽しかった秩父ツーリングを終えました。
【おわりに】
その後の帰着報告で、しょうり君がバイク置場で転倒とか?
「家に着くまで・・・」改め、「家に上がるまで・・・」ということにしますね。
新たなメンバーを交えて久々に10数台のマスツーリングとなりましたが、比較的快適に走れたかなと思っています。
これからシーズン真っ盛りです。
定例、突発と、どんどん企画して楽しんでいきましょう。
新メンバーの皆さん、改めてよろしくお願いします。
ps:時間経ち過ぎて・・・・やっつけ仕事(レポ)しちゃいました(反省)
(一人ひとりの話題を取り上げる(頭の)余裕がなくて・・・・こんな事あったよみたいなことは是非コメントに残してやってください)
2009年2月15日(日) 晴れ
参加メンバー
フル参加 (コッシー)(uz)(ほん)(あき)(ミズ)(コタロー)
お見送り (とくお)(アルト)(しょーり)(マサ)(ラスト)
残念ドタキャン(トシ)
ゲスト参加 (やまちん)
ルート
-幻のルート-
原宿ローソン(1号)→片瀬セブンイレブン(467号)→江ノ島→湘南国際村
(休憩)→三崎漁港(ちりとてちん丼)→城ヶ島(探索)→
横横(横須賀PA解散)
-実際のルート-
原宿ローソン(1号)→片瀬セブンイレブン(467号)→江ノ島→西湘BP(PA休憩)→
箱根新道→十国峠(休憩)→伊豆スカ→亀石(休憩)→峠の茶屋(昼食)→
亀石→宇佐美大仁道路→海岸線(135号)→西湘BP(橘PA解散)
プロローグ
先週に続き今週は2009年第1回ZIMBA-ITAY定例ツーリングです
まだ寒いこともあり近場の三崎でバッテリーチャージを兼ねたプチツーリング企画
の予定でしたが、前日に続き2月らしからぬ陽気に、コッシー部長のの一言
から江ノ島から東西逆方向の伊豆スカを目指すことになりました...アラアラ
これが、この日の色々は事件のトリガーだったのかも(TдT)
”で、どこ行くんだっけか”
出発~江ノ島
7:35自宅出発!GSにて給油し第1集合場所へ向かう、既に見送りメンバーも
含めて10人も集まっている(早っ!)
一番近い人間が一番遅いのは世の常デスネ
どうやらアルトさんは最近、門限9:00でのお出掛けお墨付きをゲットした
そうだ、これで今シーズンの宮が瀬朝練がι(´Д`υ)アツィーです
お仕事、家族サービスもあって、とくおさん/アルトさん/しょーりくんの
3人はここでお別れ、久しぶりに元気そうな顔を見せてくれました
お見送り(´▽`)アザース!
予定だとトシさんが現れるはずだが、連絡がなく一先ず第2集合場所へ移動
第2集合場所の片瀬5丁目のセブンイレブンには数分で到着(近すぎか)ここでも
まだ連絡がとれず、最終待ち合わせの江ノ島までGO!
ここでマサさんとお別れ、奥様サービスデイなのに、急遽アドレスV100で駆け
つけてくれて感謝!デス
NAP'S幸浦で奥様用の
ウィンタージャケット&グローブ購入
江ノ島にて
奥の駐輪場?にバイクを停め防波堤までお散歩
おっ!uzさん観光者姿に早着替え
江ノ島神社に登ることは体力的に断念して、防波堤にぶつかる波
( ゜д゜)ドカーン!!に驚きながらの写真撮影会
ここでラストさんも離脱、お疲れ様した
とくおさんからトシさんが寝坊して遅れているが向かっているとの情報が
入り、今回ツーリーダーを務めさせて頂いている私コタローの絶妙な判断(実は
コッシー部長の意を汲み)で行き先変更をトシさんへし西湘BP方面へ出発
西湘PAにて
トシさんと連絡がとれ、後ろから追いかけてもらうことに、西湘PAは初夏
の陽気に誘われてか、モーターサイクルショー状態(汗)
ここで、ほんさん/あきさん所属GRMのやまちんが飛び入り参加
やまちんにとって、この出会い
が不幸の初まりだったかも...
そう言えば見知らぬオッサンが、ほんさんドゥカの写真撮影を始める一幕が、
ナニナニなんかの雑誌?でもオッサンの風体からは、個人の趣味ッポイ
西湘PA~スカイポート亀石
箱根新道で山登りを始めると、さすがに冬を感じさせる気温に
:(;゛゜'ω゜'):サミー
下界とは10℃は違うかもしれない、江ノ島で外したインナーを再び装着し
十国峠~伊豆スカ~スカイポート亀石へ
な、なんと遅れていたトシさんから渋滞すり抜け中に、車と接触事故を
起こして、左ステップ破損したとありアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
大事には至っていないが、バイクを置いて帰るハメらしく...なんとも悲しい
ワンボックスがウィンカー出さずに斜線変えてきたらしいです
考えてみると予定コースを変更したことで、トシさんを焦らせてしまった
のではないでしょうか( TДT)ゴメンヨー
峠の茶屋(昼食)
何だかんだでもうお昼を過ぎてしまった、腹が減ってきたので冷川IC
手前の「峠の茶屋」で、とろろ丼+そばを食す
古民家をそのまま使ったようで風情タップリ!?
食後は亀石まで戻り下山、135号に入ると程なく大渋滞に巻き込まれる、
車の脇をすりすりすり抜けしながらの前進( ゜Д゜)オラ( ゜Д゜)オラオラオラ
やはり河津の桜祭りの影響なのか
そして、事件は起きた!
網代を過ぎ、しばらくすると後ろが着いてきていない、嫌な予感がして
立ち止まると、後ろから来た見知らぬライダーが、同じグループの黒いVTRが
車にカマほったよと教えてくれた
戻ってみると、コッシーさんがヴィッツの後ろに突っ込んでしまったそうだ、
命には別状はなくて、ほっと一息です
そうは言っても、残念ながらコッシーさんはバイクをラメラメにオールペンしたばかり
ヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ
事故チョット前のピカピカの状態(痛)
生々しいスリキズΣ(゚Д゚ υ) イタ!!
う~ん、メシ食って&暖かな天気で&渋滞とくれば気持ちも分かるけど衝撃は
デカイ、もっとも代償がお金で済んで良かったですよ
実は、数秒前まで前を走っていた12Rを
狙っていたとか(爆)
再出発~西湘BP(解散)
まだまだ渋滞の続く中、気を取り直して、出発したが熱海のコンビニの
トイレ休憩で、なぜか立ちゴケしたヤツがいます(お恥ずかしい)
起こしてくれた皆さん(TдT)アリガトウゴジャル
以外に地面にソフトタッチな立ちゴケで、バイクは無傷でした、寝転んだCBの
写真が無くて残念です(TдT)
その後、真鶴手前から石橋までの大大渋滞、途中のトンネルにて、ほんさんの
モンスターがマサかの熱ダレにて立ち往生...この時期にしては珍しい事件か!?
でも多少の熱冷ましで復活してよかったですね
最後は、西湘BPの橘PAで、ゲスト参加のやまちんさんと別れ流れ解散でした
監査前日ツーの梅雨払いができず残念なコッシーさんですが、ジンクスは半年後!?
に持ち越しですね
プチツーの予定がテンテコ盛りの1日となってしまいましたが、これからは無事故
で楽しいZIMBAツーリングを目指しましょう!
'`ィ (゜д゜)/
コタロー